| ■関東支部 |  | 
                      
                        | 
 | 
                      
                        | ・近世史分科会 | ・日時:10月12日(木)13時半~16時半・場所:浅草文化観光センター内小会議室
 ・概要:以下の日本近世期の史料を読み、内容を考察して参ります。
 テキストは御用意致します。
 
 
                          
                            
                              |  | ① 柳澤信鴻『宴遊日記』 |  
                              |  | 六義園に隠居した元大和郡山藩主の日記。季節の風物や芸能を楽しむ様子を伺えます。 今回は安永2(1773)年7月7、8日の項を読みます。
 |  
                              |  | ② 葛飾北斎画『絵本庭訓往来』 |  
                              |  | 日本近世期の手習いテキストとして著名な『庭訓往来』に、葛飾北斎が挿絵を描いたもの。著名な史料を再読しつつ、北斎のダイナミックな絵を堪能します。 今回は二月状を中心に読みます。
 |  
                              |  | 三箇月連続で特殊な内容や、休会があるなど変則が続きましたが、今回より通常の内容に戻してゆく予定でおります。宜しくお願いを申し上げます。 |  
 | 
                      
                        | 
 | 
                      
                        | ・近代史分科会 | 
                          
                            
                              | 10月は休会です。近代史分科会では近現代史に関する研究発表を募集しています。 ご興味ある方は山本氏までご連絡ください。(zoomでの発表も可)
 |  | 
                      
                        | 
 | 
                      
                        | ・服飾史分科会 | ・日時:10月20日(金)18時~21時・場所:〔不思庵〕及びZOOMオンライン、駒込パークハウス地下1階集会室
 (JR・地下鉄 駒込駅東口徒歩5分、℡090-8774-0074 土居さん)
 ・テキスト:和宮関係記録から『和宮御服召かへ并御側女着用物控』
 | 
                      
                        |  | 江戸に輿入れした和宮様のお召になった衣類の記録を行事にてらしあわせながら読み解きます。「かもじをつけ」たり、「ふりさげ」や「髪上げ」のときもあり。 果たしてどんな髪型だったのかは宿題です。
 | 
                      
                        |  | オンライン参加の方は事前に連絡下さい。ZOOM IDを発行します。 遠隔の方もオンライン参加しています。お気軽にご参加下さい。
 
 | 
                      
                        | 
 | 
                      
                        | ■中部支部 | 
 
                          
                            
                              | <11月例会> |  |  
                              | ・日時・集合場所:11月5日(日)13時30分、岡崎市美術博物館玄関に集合 |  |  
                              |  |  | ※岡崎市美術博物館 |  |  
                              |  |  | 〒444-0002 岡崎市高隆寺町峠1番地 岡崎中央総合公園内 電話 0564-28-5000 |  |  
                              |  |  | 名鉄東岡崎駅北口バスのりば2番より「中央総合公園行」に乗車、 「美術博物館」下車、徒歩5分。
 (「中央総合公園行」12:25発=「美術博物館」12:50着)
 駐車場もあります。
 |  |  
                              |  |  | アクセス詳細は下記のURL(岡崎市美術博物館HP)でご覧ください。 |  |  
                              |  |  | https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/guidance/p014324.html |  |  
                              | ・内容:「至高の紫 典雅の紅 王朝の色に挑む」見学 |  |  
                              |  |  | 解説:担当学芸員 酒井氏 |  |  
                              |  | 関西以外では初。古代染色の第一人者 吉岡常雄・幸雄の仕事を紹介する回顧展です。 |  |  
                              | ・費用および参加申し込み: |  |  
                              |  |  | ・観覧料:一般1,000円 |  |  
                              |  |  | *学会員には入館料金の半額を補助します。購入時のレシート等を提示してください。 |  |  
                              |  |  | 参加申し込み:10月29日(日)まで 
 |  |  
                              |  |  | メールにて、高橋 知子氏まで |  |  
                              |  |  | *なお、感染症拡大の状況によっては、内容・実施の有無に変更の可能性があります。 |  |  | 
                      
                        | 
 | 
                      
                        | ■関西支部 | 
                          
                            
                              | 10月は休会です。 |  
                              | <11月例会> 講演会
 ・講師:菅村 亨氏(広島大学名誉教授)
 ・講演テーマ:続「鎌倉時代六道絵に描かれた救済のストーリー
 ─極楽寺本をもとにして─」
 ・会場:京都女子大学 E校舎 E校舎 E102(7月例会会場の2つ隣の教室です)
 |  
                              | キャンパスマップ:https://www.kyoto-wu.ac.jp/student/campus/map/ (場所の詳細は、B門衛所でお尋ねください。)
 ・日時:11月12日(日)14時~16時
 参加ご希望の方は、11月9日(木)までに青木氏にご連絡ください。
 |  | 
                      
                        | 
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  |