| ■関東支部 |
|
|
| ・近世史分科会 |
・日時:6月15日 (木) 13時半~16時半
・場所:浅草文化観光センター中会議室
(いつもは小会議室ですが、今回は中会議室です。御注意ください)
・概要:以下の近世史料を原文で読み、内容を考察します。
翻刻を含めたテキストは御用意致します。
| ① |
柳澤信鴻『宴遊日記』 |
| |
六義園に隠居した元大和郡山藩主の日記。天候の記録や俳諧の活動など、余生を楽しむ大名の生活を窺えます。今回は安永2(1773)年7月5、6日の項を読みます。 |
| ② |
葛飾北斎画『絵本庭訓往来』 |
| |
近世期の手習いのテキストとして定番であった『庭訓往来』に、葛飾北斎が挿絵を供した同書は、北斎の画集として一見の価値があります。今回は一月状を中心に、読み始めて参ります。 |
常連の出席者だけでは解らないことが沢山あります。興味関心をお持ちの方の御参加を歓迎致します。 |
|
| ・近代史分科会 |
|
|
| ・服飾史分科会 |
・日時:6月16日(金)18時~21時
・場所:〔不思庵〕及びZOOMオンライン、駒込パークハウス地下一階集会室
(JR・地下鉄 駒込駅東口徒歩5分、℡090-8774-0074 土居さん)
・テキスト:和宮関係記録から『和宮御服召かへ并御側女着用物控』
|
| |
江戸に輿入れした和宮様のお召になった衣類の記録を行事にてらしあわせながら読み解きます。
5月は、継子は他の上臈中臈の衣類と別に記載をしたかで「継子は和宮に仕えているのではなく、孝明天皇の典侍である、という立場が判明し、納得が行きました。
|
| |
オンライン参加の方は事前に連絡下さい。ZOOM IDを発行します。
興味のある方、オンラインから始めてみませんか?お気軽にご参加下さい。 |
|
| ■中部支部 |
<6月例会>
| 1.日時:6月24日(土)13:30~ |
|
| 2.場所:横山美術館 |
|
| |
|
〒461-0004
愛知県名古屋市東区葵一丁目1番21号 電話 052-931-0006
名古屋市営地下鉄東山線「新栄町」駅 (1番出口)徒歩4分
名古屋市営地下鉄桜通線「高岳」駅 (3番出口)徒歩4分
※新栄町からも高岳からも4分
|
|
| 3.内容:企画展「横山美術館所蔵品
|
|
| |
|
オールドノリタケ×ノリタケの世界」見学
|
|
| |
|
※13時30分~14時30分 展覧室にて展示
|
|
| |
|
解説 横山美術館 学芸員 原 久仁子氏 |
|
| 4.費用・参加申し込み: |
|
| |
|
観覧料:一般1000円 |
|
| |
|
*学会員には入館料金の半額を補助します。購入時のレシート等を提示してください。 |
|
| |
|
参加申し込み:6月18日(日)までにメールのこと。 |
|
| |
|
*なお、感染症拡大の状況によっては、内容・実施の有無に変更の可能性があります。 |
|
|
|
| ■関西支部 |
|
<6月例会>
|
| ・見学会:洛中巡り②~新京極通・裏寺町通~ |
| ・日時:6月11日(日)13時~ |
| ・集合場所と時間:オフィスゴコマチ 3F304会議室、13時集合 |
| |
|
京都市下京区四条御幸町下がる西側四条TMビル
(谷山無線電機株式会社の看板が出ているビルです)
|
| ・話題提供:鬼頭 篤史 氏 |
| ・概要: |
| |
|
会議室で鬼頭氏に近現代の新京極通および裏寺町通について
解説いただいた後、新京極通及び裏寺町通界隈を巡ります。
|
参加ご希望の方は、6月9日(金)までに青木氏にご連絡ください。 |
|
| <7月例会> (講演会) |
|
・講師:菅村 亨氏
・講演テーマ:「鎌倉時代六道絵画に描かれた地獄からの救済」(仮)
・会場:京都女子大学
・日時:7月16日(日)14時~16時
(7月16日は、祇園祭宵山(前祭)ですので、交通機関運行の情報にご注意ください)
|
| 参加ご希望の方は、7月13日(木)までに青木氏にご連絡ください。 |
|
|
|
|
| |