■関東支部 |
|
|
・近世史分科会 |
・日時:6月16日(木)13時半~16時半
・場所:浅草文化観光センター内小会議室
・概要:以下の近世史料を原文で読み、内容を考察します。テキストは御用意致します。
①柳澤信鴻『宴遊日記』
隠居した元大和郡山藩主の日記で、今回は安永2(1773)年6月14、15日の項を読みます。
食べ物や和歌による時節の贈答、芸能への関心を窺えます。
|
②石田鼎貫『小児養育金礎』 文化10(1813)年の初版以来、何度も改訂再版した近世版家庭の医学書で、当分科会では慶応元(1865)年版を使用します。今回は「小児養育心得の事」等を読みます。
|
*常連出席者だけでは解らないことが沢山あります。御関心をお持ちの方の御参加を歓迎致します。 |
|
|
・近代史分科会 |
・休会とします。
|
|
・服飾史分科会 |
・日時:6月17日(金)18時~21時
・場所:〔不思庵〕及びZOOMによるオンライン、駒込パークハウス地下一階集会室
(JR・地下鉄 駒込駅東口徒歩5分、℡090-8774-0074土居さん)
・テキスト: 『後水尾院當時年中行事』
東山御文庫架蔵・宸筆本「十月朔日」の項から
|
|
※オンライン参加の方は事前に中澤氏まで連絡下さい。当日、ZOOM IDを発行します。
初めての方もテキストは用意しておりますのでお気軽にご参加下さい。
尚、次回は7月15日(金)です、ご承知置き下さい。 |
|
■中部支部 |
・日時:6月25日(土)13時半~
・見学:「岐阜大学教育学部附属郷土博物館・岐阜市歴史博物館見学会」 ・集合場所:岐阜市歴史博物館前
※集合場所へのアクセス
JR岐阜駅ターミナル12・13のりば、名鉄岐阜駅4番のりばから岐阜バスN系統(長良橋経由)に乗車、JR岐阜→名鉄岐阜→「岐阜公園・歴史博物館前」(所要約15分、220円)
・見学場所:岐阜市歴史博物館および岐阜大学教育学部附属郷土博物館
①岐阜市歴史博物館 ℡058-265-0010
岐阜市大宮町2-18-1(岐阜公園内)
②岐阜大学教育学部附属郷土博物館(教育学部本館5階)
岐阜市柳戸1-1℡058-293-2203 *感染症拡大により、岐阜大学への立ち入りが制限された場合、②は中止になります。
一.見学スケジュール
13時半 岐阜市歴史博物館前に集合
13時半~14時半 岐阜市歴史博物館見学
14時半~15時 岐阜大学へ移動(タクシー等で移動)
15時~ 岐阜大学教育学部附属郷土博物館見学 二.見学内容
①岐阜市歴史博物館「博物館で旅気分!~江戸時代の旅行ブーム~」見学
解説 学芸員 佐藤友理 氏
②岐阜大学教育学部附属郷土博物館見学および資料閲覧(閲覧資料は5~10点程度)
解説「大学附属博物館の活動について」教育学部教授 今井亜湖 氏 三.費用および参加申し込み
①費用 岐阜市歴史博物館入館料 310円
岐阜大学教育学部附属郷土博物館は無料 *学会員には入館料金の半額を補助します。
②参加申し込み6月18日(土)まで メールにて、高橋知子氏まで
|
|
*なお、感染症拡大の状況によっては、内容・実施の有無に変更の可能性があります。 |
|
■関西支部 |
・日時:6月26日(日) 14時~
・集合場所・時間:髙島屋史料館3階 エントランスに13時50分集合
|
|
・見学会: |
高島屋史料館(大阪)展覧会「大大阪の百貨店」見学
(同館学芸員の方に約30分のギャラリートークをお願いしております)、
その後、永田雄次郎先生に解説していただきながら堺筋界隈を巡ります。 |
|
(髙島屋東別館 〒556-0005 大阪市浪速区日本橋3-5-25
南海電鉄・大阪メトロ「なんば駅」、近鉄・阪神「大阪難波駅」より徒歩約10分、近鉄・大阪メトロ「日本橋駅」5・10番出口より徒歩約8分) |
|
|
*なお、感染症拡大の状況によっては、中止の可能性があります。
参加ご希望の方は、6月22日(水)までに、青木氏にご連絡ください。 |
|
■九州支部 |
・日時:6月18日(土)14時~15時半
・見学会:講談で語る対馬丸「ミチコ先生とマーマレードと対馬丸」他一席、琉球舞踊
・集合場所・会場:対馬丸記念館 (那覇市若狭1-25-37)
・講師:旭堂 南照(きょくどう なんしょう)氏
・参加費:対馬丸記念館入館料 500円
学会員は、当日、入館料500円を補助します。
|
|
・内容: |
旭堂氏の小学生時代の恩師ミチコ先生の夫が、昭和19年に沖縄から九州に疎開中に撃沈された対馬丸からの生き残りで、旭堂氏がミチコ先生から対馬丸の話を聞いたことが、旭堂氏が八年前に講談を始めるきっかけとなりました。今回、沖縄での講談は2回目だそうです。対馬丸の当時の様子、生き残った子どもたちの九州での暮らし等について、対馬丸記念館の展示とともに、偲びたいと思います。 |
|
|
|