学 術 賞 の 記 録 江 馬 賞 回 数 元 号 西暦 名 前 所属・肩書(受賞時) 書 名 出版社 第1回 昭和48年 1973 山中 裕 東京大学史料編纂所教授 『平安朝の年中行事』 塙書房 第2回 昭和49年 1974 丹野 郁 埼玉大学教授 『近代西欧服飾発達文化史』 光生館 第3回 昭和50年 1975 篠田 統 元大阪学芸大学教授、 日本風俗史学会理事 『中国食物史』 柴田書店 第4回 昭和51年 1976 崎山 直・ 崎山 小夜子 日本放送協会資料主査・ 家具研究家 『西洋家具文化史』 雄山閣 第5回 昭和52年 1977 今井 むつ子 第一美術協会工芸部長 『日本の刺繍』 毎日新聞出版 第6回 昭和53年 1978 伊原 昭 梅光女学院大学教授 『日本文学色彩用語集成 ― 中古』 笠間書院 第7回 昭和54年 1979 林 一美 江戸文学刊行会主宰 『江戸看板図譜・江戸店舗図譜』 三樹書房 第8回 昭和55年 1980 杉本 正年 文化女子大学講師 『東洋服飾史論 ― 古代編』 文化出版局 第9回 昭和57年 1982 清田 倫子 大阪樟蔭女子大学講師 『宮廷女流日記文学の風俗史的研究』 中央公論事業出版 第10回 昭和58年 1983 井筒 雅風 京都成安女子短期大学教授 『原色日本服飾史』 光琳出版 第11回 昭和58年 1983 小泉 和子 生活史研究所代表 『箪笥』 法政大学出版局 第12回 昭和59年 1984 岡田 章雄 東京大学史料編纂所教授 『キリシタン信仰と習俗・ キリシタン風俗と南蛮文化』 思文閣出版 第13回 昭和60年 1985 柴田 実 仏教大学教授 『日本庶民信仰史』全3巻 法蔵館 第14回 昭和61年 1986 遠藤 元男 東京都文化財保護審議会 委員 『日本職人史の研究』全6巻 雄山閣 第15回 昭和62年 1987 中山 千代 元文教大学女子短期大学部 教授 文学博士 『日本婦人洋装史』 吉川弘文館 第16回 昭和63年 1988 服部 照子 日本大学短期大学教授 『ヨーロッパの生活美術と服飾文化』1・2 源流社 第17回 平成2年 1990 太田 臨一郎 日本近代服制史研究者 『日本服制史』全3巻 文化出版局 徳永 幾久 山形県立米沢短期大学 名誉教授 『民族服飾文化 ― 刺子の研究』 衣生活研究会 第18回 平成4年 1992 上田 正昭 大阪女子大学教授 『古代伝承史の研究』 塙書房 中村 太郎 羽衣学園大学教授 『日本の風俗と文化』 創元社 第19回 平成6年 1994 小川 恭一 近世武家制度研究者 『江戸幕藩大名家事典』上中下 原書房 第20回 平成8年 1996 増田 美子 学習院女子短期大学教授 『古代服飾の研究 ― 縄文から奈良時代 ― 』 源流社 第21回 平成10年 1998 江原 絢子 東京家政学院大学教授 『高等学校における食物教育の形成と展開』 雄山閣 第22回 平成11年 1999 奥村 萬亀子 元京都府立大学教授 『京に「服飾を」読む』 染織と生活社 第23回 平成12年 2000 飯塚 恵理人 椙山女学園大学助教授 『近世能楽史の研究 ―東海地域を中心に― 』 雄山閣 第24回 平成18年 2006 芳井 敬郎 花園大学教授・副学長 『民俗文化複合体論』 思文閣出版 第25回 平成19年 2007 林 淳 愛知学院大学教授 『近世陰陽道の研究』 吉川弘文館 第26回 平成22年 2010 滝口 正哉 千代田区教育委員会 文化財調査指導員 『江戸の社会と御免富 ―富くじ・寺社・庶民― 』 近世史研究叢書22 岩田書院 第27 回 平成26年 2014 刑部 芳則 日本大学准教授 『明治国家の服制と華族』 岩田書院 第28回 平成28年 2016 中町 泰子 創価大学非常勤講師 『辻占の文化史 ―文字化の進展から見た 呪術的心性と遊戯性―』 ミネルヴァ書房 宮間 純一 国文学研究資料館准教授 『国葬の成立 ―明治国家と「功臣」の死―』 勉誠出版 このページのTOPに戻る↑
江 馬 賞
刑部 芳則
『辻占の文化史 ―文字化の進展から見た 呪術的心性と遊戯性―』
国文学研究資料館准教授